よくあるご質問
■質問
高齢者住宅入居相談センターについて
Q1 どうして会員制(有料)なんですか?
Q2 ホームの情報をもらうたびに、料金がかかるのでしょうか?
高齢者住宅について
Q3 高齢者住宅にはいろいろな種類があるようですが、どういう違いがあるのでしょうか?
Q4 倒産しないホームを教えてください。
Q5 身元引受人がいないと、入居できないのでしょうか?
Q6 特養への入所待ちをしている期間だけ、入居できるホームはありますか?
Q7 入居後に入院した場合、部屋は残しておいてもらえるのでしょうか?
Q8 在宅酸素や胃ろうでも、入居できるホームはありますか?
費用について
Q9 入居一時金って何ですか?
Q10 老人ホームに入居するのには、どのくらいお金がかかるのでしょうか?
Q11 退去したら、お金はどれくらい戻ってくるのでしょうか?
■回答
入居相談センターについて
Q1 どうして会員制(有料)なんですか?
公平な目でホームをご紹介するためです。
ホームから紹介手数料や仲介料を徴収すると、どうしてもホームの方に目がいってしまいます。
特定のホームのみをご紹介するのではなく、ホームをお探しの方ひとりひとりに合わせたホーム選びをするために、当センターではホームとは契約せず、会員様からの入会金と年会費で運営しています。
Q2 ホームの情報をもらうたびに、料金がかかるのでしょうか?
ホームのご紹介やご相談は、無料で行っています。
見学同行・契約立会い・ホーム訪問等、どこかに出向いてアドバイスを行った場合に料金が発生します。
高齢者住宅について
Q3 高齢者住宅にはいろいろな種類があるようですが、どういう違いがあるのでしょうか?
高齢者住宅には様々な種類とそれぞれの特徴があり、とても分かりにくくなっています。
このスペースではなかなか説明しきれないのですが、簡単に分別すると下記のようになります。
類型
|
介護
|
備考
|
有料老人ホーム(介護付) |
○
|
民間が運営しているため、ホームによってさまざまなサービスの違いがある。 |
有料老人ホーム(住宅型) |
△
|
ホームのスタッフは、食事等のサービスのみで介護サービスには携わらない。 |
有料老人ホーム(健康型) |
×
|
健常者を対象にしているため、娯楽設備が充実していることが多い。入居金が高額なことも。 |
グループホーム |
○
|
認知症の方が、少人数で家庭的な生活を送るためのホーム。 |
ケアハウス |
△
|
日常の基本的なサービスを提供し、自立した生活を支援する施設。 |
シルバーハウジング |
△
|
バリアフリー仕様の公共賃貸住宅。 ライフサポートアドバイザーが派遣。 |
サービス付き高齢者向け住宅 |
△
|
高齢単身者・夫婦世帯が安心して居住できる賃貸等の住まい。 |
特別養護老人ホーム |
○
|
入居待機者が多いため、何年も待たないと入所できないことも。主に相部屋(4人部屋など)。 |
老人保健施設 |
○
|
自宅と病院の間に位置する、在宅復帰のための施設。主に相部屋(4人部屋など)。 |
○ ホームのスタッフから、24時間の介護サービスが受けられる
△ 介護が必要になった場合、訪問介護など外部の居宅サービスを申請する(別料金)
× 介護が必要になった場合には、契約を解除して退去しなければならない
Q4 倒産しないホームを教えてください。
民間が運営している以上、絶対に倒産しないと言い切れる有料老人ホームはありません。
財務諸表などの閲覧をお願いしてみると良いでしょう。
そういった資料を見せてくれない場合は、情報開示が進んでないホームとみなして良いです。
入居率でだいたいの経営状況を判断することもできます。入居率が8割(オープン当初で6割)を越していれば良好です。
Q5 身元引受人がいないと、入居できないのでしょうか?
相談に乗ってくれるホームもありますし(有料の場合もあります)、「成年後見制度」を利用し任意後見人を決定すれば入居できるホームもあります。
Q6 特養への入所待ちをしている期間だけ、入居できるホームはありますか?
入居一時金を払って「終身利用権」を買うタイプではなく、半年・1年などの短期契約をするタイプのホームや、月々の費用だけを支払えば入居できるホームもあります。
Q7 入居後に入院した場合、部屋は残しておいてもらえるのでしょうか?
ホームによって違いますが、多くのホームは毎月の管理費等を支払い続ければ残しておいてもらえるようです。
Q8 在宅酸素や胃ろうでも、入居できるホームはありますか?
看護師が24時間常駐するなど、医療にすぐれたホームもあります。
ホームによって受け入れられる内容が違うので、入居前に確認しましょう。
費用について
Q9 入居一時金って何ですか?
「ホームの居室や共用部分を、終身にわたり利用できる権利(相続はできません)」の購入金や、家賃の前払い分です。一定の期間で償却されますが、権利を購入するので、その償却期間以上ホームに住み続けても追加料金を払う必要はありません。
Q10 老人ホームに入居するには、どのくらいお金ががかかるのでしょうか?
入居一時金は、0円~数億円まで幅広くタイプがあります。
介護保険が施行されてから有料老人ホームやグループホームが急増し、独自の特徴を持った
様々なタイプのホームができました。入居一時金が高いホームが必ずしも良いホームではないですし、安いホームでも良いケアをしているところもあります。
ご自身のライフスタイルに合ったホームをじっくりと探してください。
Q11 退去したら、お金はどのくらい戻ってくるのでしょうか?
それぞれホームの独自の算定方式があります。
多くのホームが、入居時に初期償却として入居一時金の10~30%を償却し、残りを 償却月数で割った残りの分が返還されます。
(例)入居一時金1500万円、初期償却20%、60ヶ月均等償却のホームを20ヶ月で退去
1500万円×(100-20%)×
|
60-20ヶ月
|
=800万円
|
60ヶ月
|
初期償却だけでも、かなり高額になる場合もあります。 できるだけ退去しないよう、ホームはしっかり選びましょう。